「FC琉球OKINAWA」を運営する琉球フットボールクラブ株式会社が株式会社カヤックより資金調達を実施

Image Credits:琉球フットボールクラブ株式会社

「FC琉球OKINAWA」を運営する琉球フットボールクラブ株式会社が株式会社カヤックより資金調達を実施

uniqorns編集チーム 2024.02.19

株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役 CEO:柳澤大輔、東証グロース3904、以下「カヤック」)は、2024年2月19日(月)の取締役会において、Jリーグ加盟プロサッカークラブ「FC琉球OKINAWA」を運営する琉球フットボールクラブ株式会社(本社:沖縄県沖縄市安慶田、代表取締役社長:倉林啓士郎、以下「FC琉球」)の株式取得及び第三者割当増資を引受けることを決議した。

本件によりカヤックは2024年3月4日(月)に39.19%の株式を取得し筆頭株主となり、FC琉球を面白法人グループに迎える。

両社は面白パートナーシップ(資本業務提携)のもと、ファン・サポーター、パートナー・行政関係者の皆様、選手などあらゆる人と共創しながらFC琉球のスポーツエンターテイメント性を高め、FC琉球のブランド力向上と、J2、そしてJ1への昇格を目指す。さらに、カヤックは鎌倉に続く第2本社を沖縄県に今年中に設立し、既存領域やスポーツ事業など新規領域での成長を通して、FC琉球と共に沖縄のスポーツツーリズム推進や地域振興に貢献していく予定である。

カヤックは、創業以来「面白法人」という企業理念、「つくる人を増やす」という経営理念のもと、クリエイターが生み出す新規性や独創性のある「面白さ」を付加価値に、話題性のある広告やゲームなどのデジタルコンテンツ領域、eスポーツや地方創生などのコミュニティ関連領域の事業を展開してきた。そして地域と共に事業成長を目指す「地域資本主義」を提唱し、鎌倉本社での地域に根ざした事業を行ってきた。

一方、FC琉球は選手ら自らでチームを発足した沖縄初のJリーグクラブであり、Jリーグ初の高等学院の運営、暗号資産の発行などサッカーという枠を超えた先進的な取り組みを沖縄で展開してきた地域密着企業である。「沖縄とともに、強くなる。」を経営理念に、Jリーグ・沖縄・サッカークラブのゲームチェンジャーを目指している。

両社は「地域貢献」をキーワードに事業を展開しており、FC琉球の「沖縄とともに、強くなる。」という経営理念とカヤックの提唱する「地域資本主義」を実現するパートナーとして、この度の株式取得を通じた面白パートナーシップ(資本業務提携)に至った。

なお、今回の資本業務提携は、カヤックとして初めてのスポーツ産業への資本参加となる。スポーツ産業の市場は、スポーツ庁によると2022年の5.5兆円から2025年までに15兆円に拡大することを目指しており、特にスポーツのDX化やスポーツによる地方創生、まちづくりの取り組みを推進している。